寄せ書き
ボナ植木「あせることなく着実にご勉強なさることを期待します」
マジシャン・ナポレオンズ
こんにちは。星新一ファンもしくは崇拝者の皆様、初めまして。 私はコメディマジシャン・ナポレオンズのいい男の方のボナ植木といいます。
いきなりですが私の宝ものは星新一さんからいただいたハガキです。 確か高校生の時だとおもいます。 ファンレターを出したらお返事がきました。 いまだ額にいれて家に飾ってあります。
そこには「愛読してくれてありがとう」とともにまったく見ず知らずの私ごときの高校生に「あせることなく着実にご勉強なさることを期待します」と書いてあったのです。
なんと優しいお言葉でしょうか。 人柄がにじみでる言葉だと思いませんか?
そのとおりあせることなく勉強したおかげで?いいマジシャンになれました。 遅ればせながら星新一さんに感謝申し上げます。
さて、本題?に入りますが実は36年にもわたってマジシャンとして活躍している大きな要因は星新一ショートショートにあると確信しているのです。
今年還暦になってちょっと人生を振り返った時、小学生の頃から星さんのショートショートを読み、時には自分でも星さんの見よう見まねでショートショートもどきを書き、小4の時には学校文集に載ったこともあります。
ショートショートの三条件(私が知ったのは石川喬司さんの文章からですが)新鮮なアイデア、完全なプロット、意外な結末――その三原則はなんとマジックを演技するのに必要なものとまったく同じだとのちに認識したのです。
それらは私の子供の頃からショートショートによってすり込まれていったといっても過言ではないでしょう。
もちろん親父が趣味で手品をやっていたということもあり小学生の頃からマジック道具をいじっていました。
つまりハードの部分は親父から、そしてソフトの部分を星新一さんから学んだといっていいのです。
宣伝になりますが、この歳になって人生初めての小説を出版することができました。 『魔術師たちと蠱惑のテーブル』(武田ランダムハウスジャパン)という本です。 当然、巻頭に星新一さんへの謝辞を書きました。オマージュでもあります。
その本はマジックがテーマのショートショートです。 自分の中ではマジックとショートショートの合体だと思っております(もちろんまったく星新一さんには及びません)。 その本が出版されたお陰でいまここに拙文を書かせていただいたというわけなのです。
そこでこの機会に、星新一さんのメッセージを私から若い読者の皆様に贈りたいと思った次第です。
――あせることなく着実にご勉強なさることを期待します――と。
2012年11月
バックナンバー
藤田孝弘
矢代新一郎
白川小六
谷川俊太郎
豊田久子
山下英則
深田 亨
鬼嶋清美
星 治
長谷川由美
赤川次郎
森 博嗣
八島游舷
東 雅夫
立原透耶
津久井五月
谷 章
早川世詩男
山本 弘
梅津高重
傳田光洋
花井 厚
俵 万智
濱田貴司
山岸 真
山口タオ
ロバート・マシュー
かんべむさし
井口健二
粟野由美
田中千恵子
佐藤隆信
堀 晃
小野純一
北村 薫
藤井青銅
石川晴香
小梶勝男
高梨通夫
久保浩三
之人冗悟
福田和也
草上 仁
佐藤 実
伊藤紀之
荒巻義雄
荒居 蘭
長谷敏司
田中二郎
島田雅彦
相川啓太
古川伸一
野口聡一
二宮由紀子
尾川 健
矢崎存美
和久田み晴
はるな檸檬
石黒 浩
斎藤 肇
村井 源
成毛 眞
中垣理子
伊藤汎美
横田順彌
村木 亨
日下三蔵
角川春樹
森下一仁
難波弘之
星 一良
斎藤由香
太田忠司
真鍋 真
乙部順子
最相葉月
南山 宏
鏡 明
酒井直人
高齋 正
大森 望
和田 竜
武田友則
牧 眞司
松原 仁
渡辺 東
後藤貴志
ボナ植木
小松実盛
森 輝美
荒俣 宏
北野勇作
北原尚彦
夢枕 獏
浅羽通明
マキタスポーツ
藤崎慎吾
新井素子
江坂 遊
大澤徹訓
和田 誠
Char
林 敏夫
浦沢直樹
瀬名秀明
井上雅彦
和田信裕
筒井康隆
大槻ケンヂ
眉村 卓
山本孝一
加藤和代
小松左京
とり・みき
石川喬司
豊田有恒
望月一扶
星マリナ
タモリ
高井 信
御影たゆた
枡野浩一
過去のニュース
プロジェクト
写真帖
エヌ氏の会
ホシヅル動画
ホシヅル図書館
|
プロフィール
|
お問い合わせ
|
ごあいさつ
|
寄せ書き
|
Editor’s Pick
|
サイトポリシー
|
会社概要
|
ENGLISH
© 2008 - 2021 The Hoshi Library