ホームへ戻る ENGLISH 寄せ書き ホシヅル図書館 プロフィール お問い合わせ先 ごあいさつ
星新一タイトル画像


 寄せ書き 
星幸恵「星に導かれて」

カリグラファー・星新一の甥の妻
 大学や会社に通っていた頃は電車内で本を読む時間が十分にあった。 ホームにあったキオスクでは文庫本が売られていて、私が初めて手にとったのは新一さんの本だったが、『ボッコちゃん』というタイトルに吸い寄せられたのは、目には見えないが密かに光る星が私を導いたのかもしれない。 それから次々と新一さんの本を読んだ後に縁あって自分の苗字にも星がついた。 新一さんの甥である治と結婚したからである。

 新一さんとの思い出の中でなぜか中華料理店での食事のシーンが浮かぶ。 親族で囲む円卓に出された鯉の丸揚げは新一さんがお好きで注文したようだ。 私は生まれて初めて食べたが、それはショートショート「美味の秘密」の中に出てくるマスコットを料理人は持っているのでは……と思ったぐらいに美味しかった。 なにしろ日々電車の中で読んでいたSF作家が嬉しそうに「これ美味しいんだ」と言った姿は今も忘れられない。


 昔の人は夜空の星を結んで星座を作ったが、私の心の中にも今のところ三つの星が並んでいる。 2010年に世田谷文学館で「星新一展」が開催され「星新一ゆかりの地を歩く    星薬科大学ほか」というイベントに夫と参加し、私は初めて大学を訪れた。 新一さんが住んでいた戸越銀座も歩いたが、学生時代の友人の家が戸越銀座にあり懐かしさを覚えた。 もしかしたら明昭館書店を訪れていた新一さんと当時すれ違っていたかもしれない。

 二度目は2017年、友人のご主人が主催している地域を見聞する会の目的で大学を訪れ、アントニン・レーモンドの設計した講堂を見せてもらったり薬草園を歩いたりした。 講堂のステンドグラスのモチーフが薬草だったことはとても興味深かった。 何しろ可憐な花に混じって大根(と思われる)の姿が立派だったのだ。

 三度目は2018年、スイスから仕事で来た友人を夫と私は大学に案内した。 彼の妻も友人だが、大学の資料館で彼女が薬剤師の仕事に復帰した話を彼から聞いたことは星薬科大学に連れてきたことと不思議な縁を感じた。 彼が熱心にヴァチカンやエジソンの資料を見ていた姿を印象深く思っている間に、私は他に展示されている証書の中に大きな星を見つけていた。

 講堂のステンドグラスの中でキラキラ輝いていた星薬科大学の校章は、中国の古代文字の星を図案化したものだという説明が大学のサイトに載っている。 王冠のような土台の先に〇が三つあり、まさにその三つ星に導かれて私は大学を訪れたわけだ。


2023年9月

バックナンバー
 
星 幸恵
村瀬拓男
清水順也

村上知子砂原浩太朗関元 聡加瀬信行池澤春菜
青山剛昌星 紀子下村思游小島よしお佐々木清隆
村上 岳細川隆平山田正紀山田玲子佐藤あい子
長山靖生小野塚力小竹田夏鈴木理策橋本喬木
本城剛史有栖川有栖佐藤史朗田中範央春華未来

藤田孝弘矢代新一郎白川小六谷川俊太郎醍醐忠和
豊田久子山下英則深田 亨鬼嶋清美田中直樹
星 治長谷川由美赤川次郎森 博嗣恩田 陸
八島游舷東 雅夫立原透耶津久井五月谷 章
早川世詩男山本 弘梅津高重傳田光洋花井 厚

俵 万智濱田貴司山岸 真山口タオロバート・マシュー
かんべむさし井口健二粟野由美田中千恵子佐藤隆信
堀 晃小野純一北村 薫藤井青銅石川晴香
小梶勝男高梨通夫久保浩三之人冗悟福田和也
草上 仁佐藤 実伊藤紀之荒巻義雄荒居 蘭

長谷敏司田中二郎島田雅彦相川啓太古川伸一
野口聡一二宮由紀子尾川 健矢崎存美和久田み晴
はるな檸檬石黒 浩斎藤 肇村井 源成毛 眞
中垣理子伊藤汎美横田順彌村木 亨日下三蔵
角川春樹森下一仁難波弘之星 一良斎藤由香

太田忠司真鍋 真乙部順子最相葉月南山 宏
鏡 明酒井直人高齋 正大森 望和田 竜
武田友則牧 眞司松原 仁渡辺 東後藤貴志
ボナ植木小松実盛森 輝美荒俣 宏北野勇作
北原尚彦夢枕 獏浅羽通明マキタスポーツ藤崎慎吾

新井素子江坂 遊大澤徹訓和田 誠Char
林 敏夫浦沢直樹瀬名秀明井上雅彦和田信裕
筒井康隆大槻ケンヂ眉村 卓山本孝一加藤和代
小松左京とり・みき石川喬司豊田有恒望月一扶
星マリナタモリ高井 信御影たゆた枡野浩一
 過去のニュース   プロジェクト     写真帖      エヌ氏の会    ホシヅル動画 
ホシヅル図書館プロフィールお問い合わせごあいさつ寄せ書きEditor’s Pickサイトポリシー会社概要ENGLISH

戻る


© 2008 - 2023 The Hoshi Library